COBOLのDBを扱うためのコミットとロールバックとは?|応用ガイド | 応用ガイド
COBOL(コボル)言語のDB更新処理を確定、取り消しする方法とは?
COBOL(コボル)言語のDB更新に利用する「コミットとロールバック」とは?
一般的なDBはリレーショナル型データベース(RDB)を指します。RDBは、問い合わせ言語(SQL)を利用してデータにアクセスを行います。これらはDBアクセスを学ぶ上での共通事項です。
今回ご紹介するコミット、ロールバックはSQLの記述の1つで、コミットはある処理によるDBへの変更を確定し、変更を永続的なものにする機能を持ちます。逆にロールバックはDBへの変更を取り消しし、変更されたデータを処理開始前の状態に戻す機能を持ちます。では、順にこれらの機能の書き方について見ていきましょう。
書き方(コミット):
COMMIT
書き方(ロールバック):
ROLLBACK
COBOL(コボル)言語のDBアクセスと「コミットとロールバック」の処理構成
DBアクセスの基本的な処理構成について見ていきましょう。この処理構成を理解する事が今回の処理の理解につながります。
[基本的な処理構成]
1.ホスト変数の定義、2.共通領域の定義、3.データベース接続、4.データベースアクセス
各処理で実施する処理内容は以下の通りです。
1.ホスト変数の定義
COBOL、DB間のデータ連携用の変数を定義します。この変数を利用してDBから取得したデータをCOBOLで加工、編集する事ができるようになります。
2.共通領域の定義
DBのエラー情報が格納されます。エラーハンドリングする際に利用しますが、最初の内はあまり気にする必要はないでしょう。
3.データベース接続
ユーザID、パスワードを指定し、DBと接続します。
4.データベースアクセス
DBの操作(検索、追加、更新、削除など)を行います。今回ご紹介するコミット、ロールバックはこれらDBの変更を行った後、処理を確定、取り消しするために記述します。
では基本的な処理構成について記述したサンプルプログラム(使用例1)を用意しましたので、その書き方について見ていきましょう。
使用例1:
※今回のDBMSは、オープンソースの「PostgreSQL」を使用しています。
※USERNAME、PASSWORDはご自身の環境に合わせて指定ください。
※ご使用の環境によっては、明示的にCOMMIT、ROLLBACKを記述しなくても、プログラム終了時に自動的にコミットがかかったり、ロールバックがかかったりする事があります。
使用例1は、DB(testdb)に、ユーザID、パスワードを指定して接続し、テーブル「test」の列名「tid」が「'0001'、'0002'」の場合、列名「tname」を「peach」に更新するプログラムです。ただし、「tid='0001'」の場合は、更新処理後にロールバックを実行しているため、列名「tname」の値が変わらない事がご確認いただけるかと思います。
テーブル(test):処理実行前
実行結果:
テーブル(test):処理実行後
COBOL(コボル)言語の「コミットとロールバック」の応用的な使い方
DBアクセス及びコミットとロールバックの基本的な処理構成と書き方について理解いただけたでしょうか。今度は、応用的な使い方について考えていきましょう。
先ほどご紹介したサンプルプログラムは、コミット、ロールバックのそれぞれの機能のご紹介でしたが、通常はDBの更新結果を見ながら、正常ならばコミットして処理を確定し、異常ならばロールバックして処理を取り消すという機能を組み合わせた使い方をします。
応用編では、入力データを基にしてDBの新設処理を行いますが、IN01-TID='0003'の場合、コミットせずに処理を終了させるというプログラムを考えてみましょう。具体的なサンプルプログラム(使用例2)を用意しましたので、しっかり内容を理解して実際のプログラム作成に活用いただければと思います。
使用例2:
- IDENTIFICATION DIVISION.
- PROGRAM-ID. db_commit_sample02.
- ENVIRONMENT DIVISION.
- INPUT-OUTPUT SECTION.
- FILE-CONTROL.
- SELECT IN01-FILE
- ASSIGN TO "in01.txt"
- ORGANIZATION IS LINE SEQUENTIAL
- FILE STATUS IS IN-FILE-STATUS.
- DATA DIVISION.
- FILE SECTION.
- FD IN01-FILE.
- 01 IN01.
- 03 IN01-TID PIC X(04).
- 03 IN01-TNAME PIC X(10).
- WORKING-STORAGE SECTION.
- 01 IN-FILE-STATUS PIC XX.
- * 1.ホスト変数の定義
- EXEC SQL BEGIN DECLARE SECTION END-EXEC.
- 01 DBNAME PIC X(32) VALUE "testdb".
- 01 USERNAME PIC X(32) VALUE "********".
- 01 PASSWORD PIC X(32) VALUE "********".
- 01 WK-IN01.
- 03 TID PIC X(4).
- 03 TNAME PIC X(10).
- EXEC SQL END DECLARE SECTION END-EXEC.
- * 2.共通領域の定義
- EXEC SQL INCLUDE SQLCA END-EXEC.
- PROCEDURE DIVISION.
- OPEN INPUT IN01-FILE.
- * 3.データベース接続
- EXEC SQL
- CONNECT :USERNAME IDENTIFIED BY :PASSWORD
- USING :DBNAME
- END-EXEC.
- PERFORM UNTIL IN-FILE-STATUS NOT = "00"
- READ IN01-FILE
- AT END
- DISPLAY "READ END"
- NOT AT END
- MOVE IN01 TO WK-IN01
- * 4.データベースアクセス
- EXEC SQL
- INSERT INTO test
- (tid,tname)
- VALUES (:TID,:TNAME)
- END-EXEC
- IF TID = '0003'
- THEN
- EXEC SQL
- ROLLBACK
- END-EXEC
- ELSE
- EXEC SQL
- COMMIT
- END-EXEC
- END-IF
- END-READ
- END-PERFORM.
- CLOSE IN01-FILE.
- STOP RUN.
- END PROGRAM db_commit_sample02.
使用例2は、入力データを基にして、テーブル「test」にデータを新設する処理になります。ただし「IN01-TID='0003」'の場合はロールバックを実行しているため、この入力データについては、新設処理が行われずに処理が終了します。
テーブル(test):処理実行前
入力ファイル(in01.txt):
実行結果:
テーブル(test):処理実行後
練習問題
最後に練習問題にチャレンジしてみましょう。
問)
使用例1では、「tid='0001'、tname='peach'」に更新後ロールバックし、「tid='0002'、tname='peach'」に更新後コミットする処理を行いました。これを「tid='0001'、tname='grape'」に更新後コミット、さらに「tid='0001'、tname='lemon'」に更新後ロールバックというように、「tid='0001'」の更新処理を続けて行った場合、処理後の「tid='0001'」の「tname」はどのような値が設定されているでしょう。「実際にプログラムを修正して確認してみましょう。
※テーブル(test)の状態は使用例1の処理実行前と同じとします。
答え)
「tname='grape'」が設定されます。
このようにロールバックはDBへの変更を取り消す機能を持ちますが、一度コミット処理が実行されるとそれ以前の状態まで変更を取り消す事はできませんので注意する必要があります。
この記事を読んだ人は、こちらの記事も読んでいます
あなたのCOBOL技術を活かしませんか?
COBOL入門のカテゴリー
1. 優良社員が多数在籍しています
2. 即日派遣、又は請負います
3. 安心価格で請負います
4. 同時、協力会社募集中です
1. 正社員
2. 契約社員
3. 個人事業主
などの 求人情報 が閲覧できます。
目指せ!COBOLダントツ一番企業。
創業当初の話や理念が閲覧できます。
COBOLとは、どのようなプログラミング言語なのか、初心者にもわかりやすく、文法の例をあげて解説してます。
COBOL入門の人気記事
- COBOL言語とは?プログラムの書き方やルールを解説!|基礎ガイド
- 【COBOL言語】条件分岐処理の代名詞「IF文」について知ろう|用語辞典
- COBOL言語の「MOVE文」とは?転記のルールをご紹介します|用語辞典
- COBOL言語の「STRING文」とは?文字連結の基礎知識と注意点|用語辞典
- 多枝分岐ってなに?COBOL言語の「EVALUATE文」を知ろう!|用語辞典
- COBOL言語の「PICTURE句」とは?基本事項を解説します!|用語辞典
- COBOL言語で計算処理をするなら「COMPUTE文」|用語辞典
- COBOL言語の「REDEFINES句」とは?使い方を確認しよう!|用語辞典
- 覚えておけば楽ができる?COBOL言語の「COPY文」の使い方|用語辞典
- COBOL言語の文字列操作のパターンを理解しよう!|基礎ガイド
- COBOL言語の初期化処理に重宝する「INITIALIZE文」とは?|用語辞典
- COBOL言語の「LOW-VALUE」の使い方について理解しよう!|基礎ガイド
- COBOL言語の「OCCURS句」について知ろう!学ぶべき基本とは|用語辞典
- COBOL言語初心者も安心! 難解「CALL文」をスッキリ解決|用語辞典
- COBOL言語の「PERFORM文」とは。実行制御について解説!|用語辞典
- COBOL言語の繰り返し処理のパターンを理解しよう!|基礎ガイド
- COBOL言語の「定数」の種類と使い方について理解しよう!|用語辞典
- COBOLのDBアクセスパターンを学ぼう!「FETCH」|応用ガイド
- COBOL言語の「DISPLAY文」は、ディスプレイ出力の為にある|用語辞典
- COBOL言語の「VARYING句」は便利?使用方法を学びましょう|用語辞典