COBOL言語の配列とは?基本を理解して使いこなそう!|基礎ガイド

COBOL(コボル)言語の配列を定義するOCCURS句を使った命令文の書き方とは

基礎-配列とは?-イメージ

プログラムにおける配列とは?

配列とはコンピュータのプログラムにおいて、複数のデータ項目を格納するために用いられる箱がいくつも並んだものを指します。

データ項目はプログラム実行時の入力データや演算結果などの一時データを保存していく入れ物です。通常は1つのデータ項目に1つのデータのみしか保存できませんが、データ項目を仕切ることにより、複数のデータを保存できます。

COBOL(コボル)では配列と同じデータ形式のことを「表テーブル」とも呼びます。

基礎-配列とは?-表テーブル

COBOL(コボル)言語における配列の定義

COBOLでは配列を使用するためには、データ部(DATA DIVISION)にOCCURS句を使用して、以下のように定義します。

 

書き方1:要素数が固定

データ項目の定義 OCCURS 配列の最大要素数.

一般規則:
・ 01、66、77、88レベルのデータ項目は指定できません。
・VALUE句を指定した場合は、配列の全ての要素に値が設定されます。

データ項目の定義:
・01、66、77、88以外のレベルを指定します。
・レベル番号を正しく設定すればデータ項目と、集団項目どちらの指定もできます。

最大要素数:
・配列に格納するための要素数を、0以上の数値定数で指定します。

 

書き方2:要素数が可変

データ項目の定義 OCCURS 最小要素数 TO 最大要素数
    DEPENDING ON 要素数管理項目.

一般規則:
・基本的な規則は書き方1と同様です。

要素数管理項目:
・配列に格納されているデータ数を管理するための項目を指定します。
・要素数管理項目は数値のデータ項目で定義する必要があります。

最小要素数:
・配列に格納するための要素数を0以上の数値定数で指定します。

最大要素数:
・配列に格納するための要素数を最小要素数以上の数値定数で指定します。

COBOL(コボル)言語における配列の基本的な使い方

ここでは、実際に固定長と可変長の配列を定義して、配列の動作を確認する簡単なサンプルプログラムを紹介します。

サンプルプログラム

  1. IDENTIFICATION DIVISION.
  2. PROGRAM-ID. OCCURS_SAMPLE01.
  3. ENVIRONMENT DIVISION.
  4. CONFIGURATION SECTION.
  5. DATA DIVISION.
  6. WORKING-STORAGE SECTION.
  7. *>----------------------------------------------------
  8. *> 固定長の配列を定義
  9. *>----------------------------------------------------
  10. 01 WORK-ITEM-1.
  11. 03 WORK-DATA PIC X(12) VALUE "OCCURS_TEST" OCCURS 5 TIMES.
  12. *>----------------------------------------------------
  13. *> 可変長の配列を定義
  14. *>----------------------------------------------------
  15. 01 WORK-ITEM-2.
  16. 03 WORK-SIZE PIC 9(01).
  17. 03 FRUITS OCCURS 0 TO 5
  18. DEPENDING ON WORK-SIZE.
  19. 05 ITEM PIC X(10).
  20. PROCEDURE DIVISION.
  21. MAIN.
  22. *>----------------------------------------------------
  23. *> 配列処理
  24. *>----------------------------------------------------
  25. *> 配列の初期化
  26. SET WORK-SIZE TO 5.
  27. MOVE "apple" TO ITEM(1).
  28. MOVE "orange" TO ITEM(2).
  29. MOVE "banana" TO ITEM(3).
  30. MOVE "pineapple" TO ITEM(4).
  31. MOVE "melon" TO ITEM(5).
  32. *>----------------------------------------------------
  33. *> 結果を出力
  34. *>----------------------------------------------------
  35. DISPLAY "WORK-ITEM-1 : "WORK-ITEM-1.
  36. DISPLAY "ITEM(1) : "ITEM(1).
  37. DISPLAY "ITEM(2) : "ITEM(2).
  38. DISPLAY "ITEM(3) : "ITEM(3).
  39. DISPLAY "ITEM(4) : "ITEM(4).
  40. DISPLAY "ITEM(5) : "ITEM(5).
  41. STOP RUN.

実行結果:
基礎-配列とは?-実行結果

サンプルでは固定長の配列WORK-DATAと可変長の配列FRUITSを定義しています。

WORK-DATAでは、VALUE句を指定し初期データを文字列で指定しています。

可変長の配列FRUITSでは最小要素数を0、最大要素数を5で指定し、手続き部(PROCEDURE DIVISION)で要素数を5とし、配列のそれぞれの要素にデータ項目を設定しています。

練習問題

ここでは練習問題にチャレンジしてみましょう。

固定長の配列を定義し、最大要素数を5で指定します。定義した配列のデータ項目に要素数分の任意の値を格納してDISPLAY文で出力してください。

回答:

  1. IDENTIFICATION DIVISION.
  2. PROGRAM-ID. OCCURS_SAMPLE02.
  3. ENVIRONMENT DIVISION.
  4. CONFIGURATION SECTION.
  5. DATA DIVISION.
  6. WORKING-STORAGE SECTION.
  7. *>----------------------------------------------------
  8. *> 固定長の配列を定義
  9. *>----------------------------------------------------
  10. 01 WORK-ITEM-1.
  11. 03 WORK-DATA OCCURS 5.
  12. 05 WORK-ITEM PIC X(10).
  13. PROCEDURE DIVISION.
  14. MAIN.
  15. *>----------------------------------------------------
  16. *> 配列処理
  17. *>----------------------------------------------------
  18. *> 値を格納
  19. MOVE "ITEM1" TO WORK-ITEM(1).
  20. MOVE "ITEM2" TO WORK-ITEM(2).
  21. MOVE "ITEM3" TO WORK-ITEM(3).
  22. MOVE "ITEM4" TO WORK-ITEM(4).
  23. MOVE "ITEM5" TO WORK-ITEM(5).
  24. *>----------------------------------------------------
  25. *> 結果を出力
  26. *>----------------------------------------------------
  27. DISPLAY "WORK-ITEM(1) : "WORK-ITEM(1).
  28. DISPLAY "WORK-ITEM(2) : "WORK-ITEM(2).
  29. DISPLAY "WORK-ITEM(3) : "WORK-ITEM(3).
  30. DISPLAY "WORK-ITEM(4) : "WORK-ITEM(4).
  31. DISPLAY "WORK-ITEM(5) : "WORK-ITEM(5).
  32. STOP RUN.

実行結果:
基礎-配列とは?-実行結果

この記事を読んだ人は、こちらの記事も読んでいます

あなたのCOBOL技術を活かしませんか?

株式会社COBOLの求人・転職・募集情報を見る

COBOL入門のカテゴリー

|  基礎  |  応用  |  勉強  |  試験 |  辞書  |

取引企業様 募集中
COBOL技術者 募集
COBOL魂
COBOL入門